アミューズワジマ
-
所在地
〒928-0062
石川県輪島市堀町5-17-25 - Tel 0768-22-8893
- Fax 0768-22-9093
- E-mail info@amusewajima.gr.jp
- 営業時間 8:00~18:00
- 休業日 日曜
- ホームページ http://www.amusewajima.gr.jp/
平成3年に、和食店としてオープンし、都市計画の為に 平成11年に現在地に移転し、海鮮物にとんかつ等の揚げ物料理を加えオープンしました お子様から、ご年配の方まで満足頂けると思います なかでも、ビッグシリーズの無頭27センチの巨大海老フライは、人気があり 更に平日限定のランチ(¥840)も早い時は、12時前に売り切れる人気商品です
龍蟠山 蓮江寺は、輪島市にある曹洞宗の寺院のひとつです。 拝観は本堂など伽藍内可能で、無料となっております。 御朱印がございます。 詳しくはホームページをご覧ください。
石川県輪島漆芸美術館は常時全室で漆芸品を展示している、世界で唯一の美術館です。世界に誇る優れた漆文化の発信拠点として、1991(平成3)年に開館しました。 建物の外観は正倉院の校倉造をイメージした特徴的なデザインで、吹き抜けの広々とした館内ではそこかしこに漆を用いています。漆塗りの椅子に腰掛けながら、漆器の製作工程や漆芸作家の作品世界を紹介するビデオを鑑賞したり、充実した漆芸・美術関連図書を自由に閲覧することができます。 展示では四季おりおりの展覧会のほか、日本を代表する漆器として知られる輪島塗の歴史と文化を常時ご紹介しています。 生活様式の変化により、昨今は人々の暮らしから漆器が離れつつありますが、当館ではより多くの方々に漆との感動的な出合い・ふれあいがあるよう、様々な取り組みを行っています。
能登の活性化のために2014年7月にNPO法人を立ち上げました。 水産物を始めとする能登の食材の流通を促進させる事業を行っています。 輪島市にある舳倉島(へぐらじま)の支援として舳倉島で作った塩の販売や、輪島港であがった魚の販売などをしています。 また、地方創生の一環として、空き家を整備し、新しい宿として生まれ変わらせる事業も行っています。 能登の情報を発信し日本中世界中の人を紡いでいきます!
輪島工房長屋は漆塗り、輪産物、漆器や体験の各工房が集まった交流施設です。癒しの輪風空間で、輪島塗に触れ、職人さんと語り、もっともっと漆に親しんでください。 ◆体験工房 体験工房は沈金(パネル)・蒔絵(箸)の体験をすることができる工房です。 ◆修理工房 輪島塗をはじめ全国各地の漆器の修繕、陶器や磁器の金継ぎ等輪島塗の確かな技術を持った職人たちが大切な漆器の修理を行います。 ◆職人工房 職人工房は輪島塗の職人や作家をめざして修行を続けている方々を支援する工房です。格子戸をくぐると、個性豊かな輪島塗職人達の熱き情熱を垣間見ることができるかもしれません。 ◆輪産物工房 地元調理法でのこだわりの「食」の提供を行うところです。地元の旬材にこだわった料理と山海珍味をどうぞ。 ◆漆器工房 日々の暮らしに活きる現代感覚の輪島塗。個性あふれる3つの漆器店が皆様をお待ちしています ◆情報工房 輪島工房長屋の窓口です。輪島のこと、輪島塗のことならなんでもお尋ねください。輪島のさまざまな魅力をお伝えします。